天才の国語力 教育 スウェッティ

本日のお品書き(👈youtuber みのミュージックさんの真似です。)

  • 前口上
  • 国語力トレ
  • 「めんどくさい」っていう感覚

 

1/3前口上

はいおはようございます。2時間寝坊して激しく後悔しているスウェッティです。なんか、あれですよね。「寝坊」にも2種類あって、起きた時に

 

寝坊してよかった~!すっきりしたわ~!がんばろ!

って思うやつと

 

うっわまじか、これ完全にやったわ( ゚Д゚)、、、、。しゃーない。今からがんばろ、。

って思うやつとに分かれますね。

今日僕がしたのは二つ目でした。2時間の遅れを取り戻すべく、猛烈な速さでこの文を書いてます。

p.s結局「がんばろ」って思えるなら、寝坊も大して悪くないと思う今日この頃です。明日のタイマーは6時にかけます。

 

2/3国語力トレ

※国語力=言語力=文章を脳内で映像化する力=単語理解力+一文の構造理解力+文同士のつながり方を見抜く力

※👇原文は毎回曲の歌詞からの引用で今回はindigo la end の”さよならベル”からのです。

  • 原文「”のどが渇いたの。”って言いながら涙を流す君をそっと抱きしめられなかったことを思い出す。」

                👇イブンカ(細分化)(文を細かく分けて読む)

  • 「”のどが 渇いたの。” って言いながら 涙を 流す 君を そっと 抱きしめられなかったことを 思い出す。」

                👇オオワクづかみ(主語述語だけを読む)

  • 「(私は)  ・・・・ 思い出す。(主語はセリフを言ってる人)」

                👇

  • 「(私は) 抱きしめられ(「られる」には「~される」と「~できる」という二つの意味があります)なかったことを 思い出す。」

                👇

  • 「(私は) 君を 抱きしめられなかったことを 思い出す。」

                👇

  • 「(私は) 涙を流す君を 抱きしめられなかったことを 思い出す。」

               👇

  • ※「(私は) ”○○”って言いながら涙を流す君を 抱きしめられなかったことを 思い出す。」      ”○○”って言っているのは君

or(👈どっちもでOK、って意味です。)

  •  「(私は)”○○”って言いながら  涙を流す君を 抱きしめられなかったことを 思い出す。」     ”○○”って言っているのは私

                👇

  • 「(私は) ”○○”って言いながら涙を流す君を そっと抱きしめられなかったことを思い出す。」      

                👇映像化(いろんな映像を脳内で描けると思います。)👇一例

 現実世界:ある男が一人いて、そいつが思い出に浸っている。

 男の脳内:「○○」って言いながら泣いてる女性を、ハグはせずに見てる。

 

3/3「めんどくさい」という感覚

皆さんは日常生活で、「めんどくさい、、。」って思う事ありますか?まあ別にあってもなくても以下の文章を読んだ方が良いに決まっていますが('_')(圧倒的自信('_'))

 

まず、「めんどくさい」と口にすることのメリットデメリットを書いていきます。

 

  • メリット:「めんどくさい」ことはやらない👉より生産性(得られる成果/かける労力)を高めようとする。

 

    • デメリット:①なんとなく自分及び周りがネガティブになる。

      ②「めんどくさい」ことを要求されざるを得ないことが、達成しづらくなる。

 

はい、👆こんな感じで

  • すね。僕調べでは「めんどくさい」を口にする人の方がしない人に比べて多いので、デメリットへの対処法を紹介します。

結論から申し上げますとね、

 

      「目的と手段(下位の目的)を見間違えない」

 

ということになってきまする。どういうことかというと、

まず、デメリット①をなくそうとして、

  「めんどくさい。 でも、がんばろう」

って言うとしましょう。そうすると、

  「(これ絶対ムダだろ)めんどくさいなぁ。 でも、がんばろう」

という、ムダ(成果につながらないこと)を頑張ろうとしちゃうわけです。

ゆったらまあ、手段を目的化(手段であったことをやりさえすれば、大満足( ;∀;))

するわけです。僕調べでは、それはいまいちよくないので、目的と手段(下位の目的)を区別します。すると、健全な「めんどくさいけど頑張ろう」発言ができるわけです。

そしてさらに、デメリット②も消えます。目的(したいこと)達成のために必須だと分かったら、めんどくさくてもやるからです。なんなら、めんどくさいとすら思わないかもしれませぬ。

 

、、、、、、。

 

もうなんか、具体例で説明します('_')

 

 

トシヤマさんの会社では、新商品のアイデアを出す(目的)時に毎回ミーティングが開かれます。皆で頭を突き合わせながら、「ブレインストーミング」「マンダラート(大谷選手が実践している3×3×3×3マスの奴)」を実践(手段)します。結構アイデアが出てきます。

しかしトシヤマさんは机に座って紙に書くことが苦手で、他にも数名同じようなメンバーがいます。そこで彼は、「うちらだけ別のやり方でやりたい」と言いましたが、上司にあえなく否定されました。「協調性をもて。この人数でこれをやることでアイデアが出るんだ。」とか言われます。しかしこれはもう嘘と言ってもいいでしょう。上司は、本当の所、「ブレインストーミング」と「マンダラート」をやりたくて仕方がなく(手段の目的化)、それに反対するかのような素振りをしたトシヤマさんを許せなかったのです。

 

はい「3/3めんどくさいという感覚」の結論です。手段(下位の目的)と目的を間違えないようにね( *´艸`)

 

※「下位の目的」っていうのは、大学に入学する(上位の目的)。模試でいい成績を残す(下位の目的)。みたいな感じです

天才の国語力 教育 スウェッティ

このブログは、画面をスクロールしながら緑太字だけを読んでも、為になります。

 

本日のお品書き

  • 前口上
  • 国語力トレ
  • SNSのメリットデメリット

 

 

1/3前口上

おはようございます、スウェッティです。突然ですが、

     

     本って、良いですよね。

 

”良い”とか言われても、何が言いたいか分からんわ( ゚Д゚)

って言う人は、ちゃんと言葉の意味を考えている理性的な人ですね。良いと思います。

ただこの前口上に関しては、右脳の割合多めで読んでもらえると嬉しいですね。

 

話を戻して、何が言いたかったのかというと、

   ”本を真剣に読むと、膨大な情報を解析するので、賢くなる”   よね。

ってことです。

皆さんお気づきの通り、

  文字量 notイコール 情報量  です。

マンガで言えば、コマ内での人物の配置・目線の向き・セリフの位置・背景の書き込み度合い・コマ同士のつながり,,,,,,,

小説等で言えば、比喩の有無・人称の変化・ワードチョイス,,,,,,,

 

 文字の量なんて関係なしに、情報量はんぱじゃないですよね。そして、本を読むと賢くなると言われる根拠が情報解析にあるとしたら、たとえば漫才をみて、表情・目線・間の長さ・声のボリューム・ワードチョイス・伏線回収,,,,,,を解析してもいいですよねぇ( 一_一)

 

 

2/3国語力トレ(今回の 文は めっちゃ ムズイです)

原文「弱いまま大人になった僕でも今日は少し強くなった気がしてはしゃぐ君の顔を思い浮かべた。」

                  👇イブンカ(細分化)

  • 「弱いまま 大人に なった 僕でも 今日は 少し 強くなった 気がして はしゃぐ 君の 顔を 思い浮かべた。」

    オオワクづかみ(大枠掴み) 👇文の骨格(主語・述語)

  •  「○○○ 僕でも ・・・・・・・・・・ 思い浮かべた。」

                  👇「思い浮かべた」という述語の主語になり得るのは「僕」以外ないです。

  • 「○○○  僕でも ・・・ 君の顔を 思い浮かべた。」

    主語・述語・目的語がそろった👇 修飾語とかを追加していくぅ!

  • 「弱いまま大人になった 僕でも ・・・・君の顔を 思い浮かべた。」

「強くなった気がした」のは「僕」か「君」か問題! 👇「弱い僕でも」というキーワードから、僕の動作が「弱いの反対」であることを予想。

  • 「弱いまま大人になった 僕でも ・・・ 強くなった気がしてはしゃぐ君の顔を 思い浮かべた。」

 

映像化(その場面を絵に表せる程度に頭に、思い浮かべた。)

結論:僕は弱い大人だ。 

   でも今日だけは強くなった気がする。

  そして、はしゃいでる君の顔を想像したお( *´艸`)

 

3/3 SNSのメリットデメリット

SNSソーシャルネットワーキングサービス)といえばその発祥は15年くらい前だと言われてますね。有名どころで言うと、facebookTwitter、LINE、Instagramとかでしょうか。最近僕が聞いてびっくりしたSNSにはilka(つながらないSNSとかいうびっくりアプリです)。

 

こやつらを利用することのメリットと言えば、

  • 大勢から情報を受け取りやすい
  • 大勢に情報を流しやすい

とかでしょうかね。つまりまあSNSを使うのと使わないのとでは、コミュニケーションの対象サイズが全然変わってくるわけです。

 

自分を中心としてコミュ二ケーションの輪が広がった、っていう言い方をして、じゃあその輪っかがどれだけの品質で保たれるのかって気になりますよね。

 、、、、、。

 

はい、分かり辛かったので言い直します。情報をやり取りができる相手の数は増えたけど、

 

「情報のやり取りの質は、SNS出現以前と比べてどうなったのかね」

 

ってことです。、、、、、。はい。

 

結論(僕の意見)から言いますと、質は下がっています。もっというと、発信したい情報とその情報の発信の仕方、発信された情報とその情報の受け取り方、の各ペアが一致しなくなってきてます。

 

具体例を出すと、(http://news.livedoor.com/article/detail/15792428/ livedoornews からの引用です。

次の2つの文が表す内容は、「同じ」でしょうか、「異なる」でしょうか。
「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」
「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」
当然、「異なる」が正解です。しかし全国の中学生857人の正答率は、なんと57%。「2択問題」の正答率は当てずっぽうでも50%になることを考えれば、驚異的な低さと言えます。

 

👆びっくりですよ。つまり、発信された情報と、その受け取り方が一致してないんです。(もちろん、50%の生徒があてずっぽうで回答して、奇跡的な確率で彼女らの大部分がはずしてしまっただけ。真面目に回答した生徒は100%正解してた、という可能性もありますが笑)

 

まあ上の文章が、

 

「裁判所は、2016年、ベッキーを追放し、川谷えのんには賠償金の支払いを命じた。」

「2016年、ベッキーは追放され、裁判所は川谷えのんから賠償金の支払いを命じられた。」

※👆のような事実はたぶんないです。少なくとも、事実確認を僕はしてません。

とか言う風に、なじみのある単語が使用されていたら正答率は格段に上がった、つまり、「なじみのない単語だったから読めないのは当然」。という主張があるかもしれません。

 

※僕は川谷えのんさんの大ファンで、indigo la End の「冬夜のマジック」が大好きです。

ベッキーのことも好きで、イッテQに出て欲しいと思ってます。

 

しかし問題なのは、なじみのない単語が出てくる文章だろうが、文章が違う・同じ意味くらいは分からないといけないのに、、最近の中学生といったら、、、、、

ってなことです。だって、教科書とかgoogle大先生が何言ってるか読めなかったら、永遠にお金を払って誰かに教えを乞いながら学び続けるor情弱のまま生きていく、ことになるんすよ。たぶん。

 

21世紀は社会の変化スピ―ドがどんどん上がると思われます。テクノロジーが日常生活に普及してきて、最初は知らない単語が周りに溢れかえるでしょう。そうなった時に、それでも文章構造を理解できて、自分で学び環境に適応することが求められまする。(さらには、自分で環境を変える場合にも、現状を正しく理解することが求められまする。)

 

結局SNSを使うメリットがでかすぎるので使用は継続しますが、同時に”自分で学び続ける”為の読解力をどこかで養い続けないといけませぬ。

 

天才の国語力 教育 21世紀 

本日のお品書き

(☜トピックス・小見出し)※youtuberみのミュージックさんの真似です。

  • 前口上
  • 国語力トレ
  • リーダーとフォロワーについて、話をさせて頂きやす

 

1/3 前口上

 こんにちは。スウェッティです。めちゃ唐突ですけれど、

 

あなたに悩みってありますか?(👈されるとなんとなく不安になる質問ランキング4位

👆なんとなくされると馬鹿にされた気分になる質問ランク4位)

 

僕は最近初対面だけど仲良くなりたい人と会うことが多くて、「敬語の使い方」で悩んでるんです。個人的には、

 

   ぶっちゃけ敬語って仲良くなればいらないだろ。だから、多分仲良くなれそうな人にはタメ口で('_')

 

って思ってるんですけど、周りの反応的に、ちょっと違うのかもしれないとかも思うんですねぇ( 一_一)

 

2/3 国語力トレ

(国語力=言語理解力=語彙力+一文構造見抜く力+複数文のつながり見抜く力)

                ※「国語力」に関しては下の記事で説明してます。

swhittee.hatenablog.com

 

原文「私はあなたの妻になって、彼は私の息子になるの。」

           👇

「私は あなたの 妻に なって、 彼は 私の 息子に なるの」

           ※単語を映像化することが第一歩だと思ってます。はい。

           ※文の大枠を捉えることが第二歩ですね。 うん。

            (主語述語only文を読んで、そこに目的語とか補語とかを加えていく。)

           👇

「私は ○○ に なって、 彼は △ になる。」

           👇

「私は 〇 妻になって、 彼は ▽ 息子になる。」

           👇 

 

 

        登場人物(脳内登場も含めて)

女性×1 

女性と(多分)同じくらいの年で、離婚して一人息子を連れている男性×1 

その男性の連れ子(男)×1(脳内登場かも)

 

    結論:ある女性が連れ子のいる男性に結婚を迫っている状況(かな?)

 

3/3 リーダーとフォロワーについて

※この文章は、単語及び文章の映像化をしながら、ゆっくり読んでください。

 突然ですが、あなたが   「なんかおもろいことしたいなぁ(´_ゝ`)」

と思ったとしましょう。

 

、、、、、。

 

します。その場面を想像してください(👈強制です)。

そこであなたは、毎朝通勤時に見かけていた、汗を垂らしながら自転車をこぐ高校生を救うべく

     

      「高校のテンプレ的通学手段に、セグウェイを追加する」

 

ことを思い立ちます。あなたが急に思い立ってあなたしか行動していないのですから、必然的にリーダーはあなたです。しかししばらくして、あなた一人ではどうも上手くいかないことを痛感させられます。そこで必要になったのがフォロワーです

セグウェイ×生徒数800を用意する・校長先生および教育委員会宛の文書作成・文書に載せる大勢の署名etc,,,,,,,

色んな事をしなければなりませんから。苦戦しながらも、2人のフォロワーがあなたには集まりました。するとおもしろいことに、そこからは大勢の賛同者があっとう間に集まり、リーダーだったあなたは大勢から感謝されました。もちろんフォロワーからも。

 

しかし、最初の2人のフォロワーがいなければあなたは、

       「アホみたいなこと言うやばい奴」どまり

でしたよね。だから忘れてはいけないことが、最初にフォロワーになってくれた人を、リーダーと同じくらい称賛することです。

 

、、、、、、。すごく納得させられます。この「リーダーフォロワーばなし」がtedでデレク・シヴァーズさんがなされたお話です。(提示した具体例は異なりますし、僕の理解が間違っている可能性についても、了承下さい。)

 

ここからが僕の考えです。ほぼ確実に称賛され、かつ自分のやりたいことを原点とした活動をするリーダーと、称賛を忘れられるかもしれない最初のフォロワーだったら、

 

リーダーになった方が得じゃね?

 

とか言う事です。

※もちろん、自分のやりたいことを誰かが先にやってたら喜んでその人に協力したいですし、誰かのやりたいことに協力している人がいたら全力で称賛させていただきたいです。あくまで、僕の好みに基づいて、相対的に考えれば、ということです。

 

 

 

天才の国語力 スウェッティ 教育 生涯

 

 

本日のお品書き(👈youtuber みのミュージックさんの表現を真似ました)

  • 前口上
  • 国語力とかどうやれば身につくんだよ( ;∀;)
  • いざ、トレーニング開始也
  • クリックすべし

 

前口上

 はい昨日に引き続きこんにちは。スウェッティです。突然ですが名前って、現実世界を会話に落とし込むための記号でしかないので、番号でもいいわけですよ。機能的には。「四本足で首が長くて黄色と黒の斑点模様のあいつ」が「39048番」とかって呼ばれてても、

   「39048って、なんであんな首長いか知ってる?」

     「知らない」

   「木の上の葉っぱ食べる為らしいよ」

ってな会話が成立するんですよ。僕の意見としては。

 

(こいつ急にめんどくさいこと言い始めたな、とか思わないでね('_')

 

じゃあなんで、このブログ上で自分を”スウェッティ”って名付けたかっていうとね、

ブログ開設時に、口に出した時に

                快感

を得られるような名前にしようと思ったんです。んで結局この前口上で何が言いたいかというと、

ヒトって、機能だけに基づいては行動できないんだよ、ってことです。

だから、その行動に”感情”が伴うようにしてやる必要があるんですね。自分の行動だろうが、他人の行動だろうが。もしあなたが、子供に無機質な名前(口にしても、自分も子供も感情を揺さぶられない名前)(「ぬ」とかね)を付けたら、断言します、その名前が呼ばれる回数はめっちゃ減ります。

※その子が呼ばれる回数は分かりませぬ。、、、、、、、はい。

 

国語力の身に着け方

※国語力(言語理解力)=単語理解力(語彙力)+主語述語目的語見抜く力+根拠文と結論文のつながり見抜く力

※👆おおざっぱに(細かいところは省略して)書いてます。

 

 それでは本題に入ります。国語力を身に着けたければですね、

文章をできるだけ細かくして読む癖をつける。

まず主語と述語だけで読んでから、目的語を加えて、最後に補語・修飾語を加えて読む。

③日常的に、「なぜ」「なんのために(どんな欲望があって)」それが行われている・発生しているのかを考える、癖をつける。

単語の意味を単語が表すもの・ことを、できるだけ脳内で映像化する、癖をつける。

 

👆を実践すると良いですよ。(きっとそう。僕は信じています。☜安西先生っぽくないですか?)

 

①を実践すると、主語・述語・目的語がはっきり区別できるようになるんすよ。するとね、文章を映像にしやすくなるんですね。言語って結局、現実世界を変換したものなんで、

言語理解=文章を映像にできる ってことなんすよ。

②〃、主語と述語(あといちおー目的語 )さえ間違わなければ、出来上がる映像が大きく現実とずれるこたぁないです。

 

③〃、現実世界の中の、精神世界まで映像にできちゃうんですよ。(何言ってんだコイツって感じですね。あとでちゃんと説明します。)

 

④〃、映像化、ラクになるアル。

 

レーニング、してみるアル

 

「佐藤さんが一週間で10人にキスをするって言うから、わしは驚いた。」

             👇

「佐藤さんが、一週間で、10人に、キスを、するって、言うから、わしは 驚いた。」

             👇

「佐藤さんが ○○ って言うから、わしは驚いた。」

             、、、、、、、。

ã¯ãã®ã¢ã¤ã³ã³佐藤さん  

f:id:swhittee:20190510105356p:plain

一週間、10人



f:id:swhittee:20190510105522p:plain



f:id:swhittee:20190510105500p:plain

 

f:id:swhittee:20190511101758p:plain

わしは驚いた



👆はい、そうなんです。「驚く」という「感情の動き」を映像化すると「目玉が飛び出た人」になるんです。(適当)



クリックすべし

ここまで読んでくれた方、特にありがとうございます。とりあえず、

すぐそこ👇にある”スター"をクリックしましょう('_')

それだけで僕は嬉しくなりますし、あなたは僕の記事をより沢山読めるようになります。win-winですね。そうですwinwinです。異論は認めません。

 

 

 

本日のお品書き

  • 諸注意  
  • 前口上
  • 21世紀で求められるのは国語力
  • 国語力とは
  • なんで国語力が必要なんか気になる人用

 

諸注意

記事があまりにも長ったらしくなりましたが、それを修正するのはめんどくさいので、緑太字で伝えたいことを書きました。それだけ読んでもらっても嬉しいです。

 

前口上

 テクノロジーの進歩が人類史上最速な21世紀を生きてるあなたは、いかがお過ごしでしょうか。僕の方は、最近楽しいことが思いついてしゃーない時期に入りまして、結構忙しいです。忙しいので、いきなり本題に入ってしまいますもっと前口上聞きたい!という方は明日「スウェッティ」もしくは「天才の国語力」と検索をかけてください('_')

 

21世紀で求められるスキル

 はい、という訳でそのスキルは国語力です。

(完)

 

 

 

、、、、、。

ごめんなさい記事書くのが楽しくて遊んじゃいました。まず先に、「国語力」という言葉に僕がどんな意味を込めているか説明します。

 

国語力とは

基本的には、

            ”「言語」を正しく理解できる能力”

という意味ですね。誰かが話してるのを聞いて、とか、誰かの文章を読んで、とかでそれを理解できるのかい"(-""-)"?っていう事です。僕は京大現役合格のインテリ系なので、かっこよく計算式っぽくします。(計算式をかっこいいと思うのがもうダサい、とか言わないでください。)

 

コクゴリョク

=単語の意味を理解する力+一文の構造(主語・述語・目的語etcがどの単語なのか)を理解する力+文章同士の意味的つながり(どの文章がどの文章の根拠となっているかetc)を理解する力

 

です。はい、分かり辛いのでかんたんな具体例を示します。(´;ω;`)

 

コクゴリョクのある人は、

吾輩は猫である。名前はまだない。」

という文章を

吾輩(セリフを言ってる人のことだなぁ) 

 (お!吾輩が主語だ。ってことはこのセリフは吾輩のことを説明する文章なんか。はやく説明しろや。) 

 (みゃあみゃあ鳴くあいつのことね) 

 である。(”吾輩”イコール”猫”だったんかい!猫が好き、とかじゃないんかい!!雑魚すぎかよw) 

 名前(誰の名前?ああ、吾輩の名前ってことね。んで、”何て呼ばれてる”かってことか。)

 (うん。このセリフは名前のことを説明してくれるんでしょ。早くしろよカス)

 まだ(”まだ”? ”まだ”って確か、まだ~ない、っていう感じでno っていう役目じゃなかっ)

 ない(いややっぱりnoじゃん。名前イコール存在しないってことだったじゃん。)

という風に解釈します。

 

別の例でいきましょう。

 

「会いたいんだ。今すぐ、その角から飛び出してきてくれないか。」

👇脳内変換中

会いたいんだ。(は?主語は?誰のことを説明しとっとか分からんばい。、、、、

         ああ、主語の省略ってやつね。このセリフを言ってるやつが、、、

         目的語は?(#^ω^)”会いたい”ってことは、誰かと対面したいんやろ、       誰と対面したいん?、、、、、

         ああ、目的語の省略ってやつね。セリフが届く予定の相手に会いたいんや。      )

 今すぐ     (今すぐ、いますぐ、ってことね(棒))

 その      (セリフを言ってるやつから見える範囲にの何か、を言おうとしてんのか)

 角       (とがった部分ね。でも”角”って言ってもさいころの角とか色々

          あるやん。ちゃんと日本語しゃべれやカス)

 から      (どっか→別のどっか っていう”移動”を説明してくれるんでしょ)

 飛び出し    (”移動”はめっちゃ勢い良いんやろなぁ。もしくは、今まで見えなかったのに     急に現れるんやろなぁ。 どっちか気になるわ)

 て       (”て”? 移動した後になんかあるってことか。 なに?)

 来       (あーね。移動してさらに”セリフ言ってるやつのところに”移動する         ってことか)

 てくれないか   (~てくれないか。ね。誰かに何かをお願いするときに使うやつだ。         セリフ言ってるやつが、セリフが届く予定の人にお願いしとーわけや)

 

国語力が必要な理由

21世紀って、社会の変化スピードがえげつないんですよ。そりゃ勿論、

 

19世紀の女性代表ヴィクトリア女王

「技術の進歩速度が歴史上一番早い19世紀は、、、、うんぬんかんぬん」

 

ってなります。(その時に生きてる人にとっては、その時のテクノロジー進歩速度が最速な場合がほとんど、ってことです)縦軸:テクノロジー成長速度

                 横軸:時間

                 ※火の使用とか、言語の発達とか、そういうのは無かったことにして下され。

 f:id:swhittee:20190509143645p:plain

 テクノロジーが進歩すると社会も変化するので、21世紀の社会変化速度はえぐいことになります。社会変化速度がえぐい中では、学び続けなければなりませぬ。幸い、圧倒的知識量を誇るグーグル大先生がいらっしゃるので、文章を読めさえすれば、自分でいくらでも学べます。ネットの知識が古い、って思う人は、SNSを使って色んな人とコンタクトをとってその人たちから学べばいいでしょう。

国語力=自分で学ぶ力

ですよ結局。